所蔵番号
2069264
所在
信濃町
貸出状態
貸出可
タイトル
巻号
82巻10号 通巻904
発行日
2022/10
発行所
交通経済研究所
記事
特集:鉄道150年
コンテンツ
特集:鉄道150年--経済学から見た「鉄道150年」のトピックス(竹内健蔵)、〈鼎談〉鉄道150年の歩みを振り返る(菅建彦、老川慶喜、ほか)、〈バックナンバーから〉〈座談会再録〉わが国幹線鉄道網の形成:鉄道史研究の視点から(1999年5月号)(坂上茂樹、中村尚史、ほか)、鉄道が変えた日本の社会風土:定時運転から見える日本社会の課題(三戸祐子)、鉄道敷設法の成立と展開(松下孝昭)、今も残る明治期の鉄道工事:日本初の鉄道高架橋・東京市街線(小田晶子)、大東亜共栄圏と鉄道:戦時体制下の輸送(小牟田哲彦)、〈バックナンバーから〉國鉄の自主化について(1950年1月号)(片岡謌郎)、戦後復興・高度成長と鉄道(中島賢太郎)、就職列車の半世紀:集団就職再考(山口覚)、戦後の団体旅行と鉄道(山本志乃)、新幹線を実現した国鉄時代の技術開発(古川敦)、鉄道とプロ野球(田中正恭)、〈バックナンバーから〉交通随想 深刻な国鉄の事情(1967年1月号)(石田禮助)、競争環境の激変と国鉄財政(山田徳彦)、〈バックナンバーから〉〈座談会〉国鉄再建監理委員会事務局に聞く(1985年9月号)(林淳司、山本雄二郎、ほか)、政治学からみた国鉄改革(飯尾潤)、駅弁,食堂車の変遷と車両の進化(湧口清隆)、平成・令和の都市鉄道整備(森地茂)、駅周辺のまちづくり:旧国鉄資産の開発を中心に(岸井隆幸)、鉄道改革の国際比較(今城光英)、誰もが幸せに暮らせる社会をめざして(宇都宮浄人)、旅情(加藤一誠)、鉄道はこれからも社会を支え続ける(正司健一)、災害時でもいつも通りに運行する鉄道を(高橋伸夫)、鉄道200年記念号は何を取り上げるか?(竹内健蔵)、ICTから見た将来の鉄道交通(手塚広一郎)、シン・鉄道物流(根本敏則)、鉄道開業200年:彼岸からの管見(堀雅通)、「国鉄」の路線整備(山内弘隆)/鉄道が育んだ社会福祉を支える--鉄道弘済会90年の歩み(森本雄司)/物流のいま--物流とスマートシティ(磯村誠二)/観光最前線--富裕層観光は観光回復の切り札になりうるか(廻洋子)/海外現地レポート--ナントの総合的交通政策と15分都市構想(後編)(ヴァンソン藤井由実)/交通時評--抜け出せるかガラパゴス的思考(市川嘉一)/資料室便り(資料室)/日本交通学会:関西部会8月例会報告概要
編集者
交通経済研究所
ISSN
0287-8305